BCG調査、世界の家計金融資産は過去最高の305兆ドルに

世界の家計資産は過去最高、日本は円安影響で低成長に
ボストン コンサルティング グループ(Boston Consulting Group/BCG)は、「2025年版グローバルウェルス・レポート」を発表した。本レポートは、家計資産の規模やウェルスマネジメント(富裕層向け運用サービス)業界の動向をまとめたもので、今回で25回目となる。
同レポートによると、2024年末時点の世界の家計金融資産は前年比8.1%増の305兆ドルとなり、過去最高を記録した。一方、日本の家計金融資産は14.7兆ドルで、米ドル換算では円安の影響によりマイナス成長となり、円換算では前年比1.9%の増加にとどまった。
また、同レポートでは、今後の世界の資産形成をアジア太平洋地域が牽引すると推測している。日本を除くアジア太平洋地域では、2029年までに年平均9%の資産成長が見込まれており、北米(4%)、西欧(5%)、日本(5%)を上回る見通しだという。
クロスボーダー・ウェルス(国外に預ける資産)に関しては、地政学リスクの高まりを背景に資産を地理的に分散させたり、より安定した国・地域に預けたりする需要が増している。その結果、2024年には前年比8.7%増の14.4兆ドルに達し、過去4年間の年平均成長率(6.3%)を大きく上回った。クロスボーダー・ウェルスのブッキングセンターとしては、シンガポール(+11.9%)、UAE(+11.1%)が急成長しており、2029年までにスイス・香港・シンガポールに、新たに形成されるクロスボーダー・ウェルスの3分の2が集約されると予測している。
また、ウェルスマネジメント(富裕層向け運用サービス)における運用資産残高は、前年比13%と大きく増加した一方、金利環境の変化によりマージンが圧迫された企業が多く、収益成長率は7.1%にとどまった。
さらに、見込み顧客の開拓における生成AIの導入も進展しており、先進企業の中にはリード獲得数が5倍、コンバージョン率が2倍となった事例もあるという。
今後、ウェルスマネジメントの成長を推進したい企業にとって重要なポイントとして、下記4点を挙げている。
・ブランドの差別化
・AIエージェントによる新規顧客開拓
・データドリブンのレコメンデーションシステム
・デジタルネイティブ世代との関係性構築
(BCG プレスリリース)