ベイカレント【東証プライム6532】2022年2月期決算発表、34.4%増収の576億円の売上を記録
大幅な利益率向上の理由は、積極的な人材採用やDX・サステナビリティにおける付加価値化
株式会社ベイカレント・コンサルティング(BayCurrent Consulting , Inc.)が2022年2月期の決算報告を行った。
売上高57,642百万円となり、前年の売上高より34.4%の増収となったことを明かした。営業利益に関しても前年対比58.8%増益の21,518百万円となり、こちらも大幅に利益率が向上したことを報告している。
同社はこの理由について、積極的な人材採用の継続によるコンサルタントの増員、DXやサステナビリティ等に関する新たなノウハウ・ナレッジの蓄積・利活用による高付加価値化の進展を挙げている。
事業拡大や新規サービスの創出、それらの実行・実現のためのデジタル技術の活用(DX)など、企業活動の様々な側面からの支援に対するニーズが強い中、サステナビリティ関連のプロジェクトも増加していると明かし、DX投資に成功した企業が第二弾、第三弾と積極的な投資を見せているとした。
同社は今後の事業計画として、昨年4月末に発表した「中期経営計画」に則り、売上・利益ともに継続的な成長(年率20%目安)に向けた取り組みとして、企業の事業戦略立案やDX推進等のコンサルティングサービスの提供や積極的人材採用の継続に加え、サステナビリティ対応のソリューションナレッジの優位性の維持をしていく方針だ。
なお、2023年2月期の業績予想としては、売上収益71,100百万円、営業利益26,000百万円を予想している。
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6532/tdnet/2106161/00.pdf
(株式会社ベイカレント・コンサルティング 2022年2月期 決算短信)
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6532/tdnet/2108945/00.pdf
(株式会社ベイカレント・コンサルティング 決算説明会資料)
■執筆者コメント
トレンドでもあるDX推進を中心に好調な成長をしているという印象を受けました。同社が言及しているように、今後はDXだけでなくサステナビリティに関する企業のニーズが高まると予想されるため、同社は大きなアドバンテージを持っていると言えるでしょう。サステナビリティへの対応はこれからのコンサル業界の課題となりそうです。
執筆:コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
飯干
https://www.codawari.co.jp/