情報システム部向けコンサル支援でよくご相談いただくテーマ10選 | 結局コンサルって何やってくれるのか?シリーズ
「ベンダーとの違いは?」「自社のシステム課題も相談できるの?」そんな疑問を解決!
情報システム部門は、企業のIT基盤を支える重要な役割を担っています。しかし「具体的にどんな場面で外部コンサルの支援が必要になるのか」をイメージするのは意外と難しいものです。「ベンダーとの違いは?」「自社のシステム課題も相談できるの?」と感じている方も多いのではないでしょうか。
情報システム部門向けコンサルティングの現場では、業界や企業規模を問わず、IT戦略から業務改革、運用体制の見直しまで、幅広いテーマのご相談をいただきます。本記事では、これまで多くの企業から寄せられた支援事例をもとに、情報システム部門がコンサルに依頼する代表的なテーマと、その背景をわかりやすく紐解いていきます。
「情報システム部門向けのコンサルは何をしてくれるのか?」を具体的に知りたい方、ITを軸に組織の成長や変革を進めたい情シス担当者・CIO・経営層の方にとって、有益な内容となっています。ぜひ最後までご覧ください。
目次
ご相談いただくコンサルテーマ
企業のITコンサルティングに対する支援ニーズは多岐にわたりますが、その中でも情報システム部門に向けた支援では、部門の役割再定義、運用最適化、体制整備など、現場レベルでの実行力・持続性を担保するための取り組みが中心となります。
全社視点のIT戦略・構想を描く支援とは異なり、情報システム部門の内側に入り込むような実務的・制度的なテーマが数多く寄せられています。
1. IT戦略・IT中期計画の策定支援
・経営戦略と整合したIT施策ロードマップの策定
・ROI評価を踏まえたIT投資判断支援
・事業部門との合意形成を含めた実行計画の立案
2. ITガバナンス・組織体制の最適化支援
・情報システム部門の役割・機能の見直し
・グループ会社を含むIT統制ルールの設計
・内製・外注のバランス最適化と再配置支援
3. システムアーキテクチャの最適化・刷新構想
・複雑化・老朽化した既存システムの再設計
・オンプレからクラウド移行を見据えた構成見直し
・ベンダーロックインの解消と標準化方針の策定
4. IT運用・プロセスの効率化と標準化
・障害対応・インシデント管理の標準化と仕組み化
・RPA・ノーコード導入による定型業務の効率化
・ITILやServiceNowなどを活用した統制プロセスの構築
5. セキュリティ・情報リスク管理の強化
・サイバー攻撃・内部不正への対策と運用ルールの整備
・ISMS/ISO27001認証取得支援
・ゼロトラストアーキテクチャの導入とPoC支援
6. クラウド戦略・PMO支援
・クラウド移行計画の策定と対象システムの選定
・Lift & Shiftとモダナイゼーションの適用設計
・パートナー契約、RFP/RFI支援を含む外部連携支援
7. 基幹・業務システム刷新・統合支援(ERP等)
・ERP導入・更改に向けた構想・計画立案
・Fit&Gap整理、To-Be業務設計支援
・プロジェクト推進体制・ベンダー選定支援
8. 組織・人材の再設計とスキル定義
・情報システム部門の役割再定義と人員配置の見直し
・内製化を見据えたスキル標準・育成プログラムの設計
・ITSS準拠によるスキル評価・キャリア支援
9. 業務部門との連携・ITリテラシー向上支援
・要望受付や要件整理に関するプロセス設計
・ITBP(IT Business Partner)導入支援
・全社向けITリテラシー研修・啓発活動支援
10. ITコストの見える化と最適化
・サービス別・拠点別のコスト構造分析と可視化
・SaaS契約の見直しやクラウドコスト最適化支援
・CAPEX/OPEXの再定義と予算ガバナンスの整備
このように、情報システム部門を支援するコンサルティングでは、組織の内側に入り、部門自身が持続的に機能できる体制・プロセス・人材基盤を整えることが求められます。
経営層や事業部門を支援するITコンサルティングとは異なり、現場視点のリアリティと実行力を伴った支援が期待されるのが大きな特徴です。
ご相談の背景
情報システム部門に対するコンサルティング支援の依頼の背景には、単なるリソース不足や技術的な対応力の限界だけでなく、IT部門を「守り」から「攻め」へと転換するための構造的な課題が横たわっています。
① 専門性・知識の補完
クラウド、AI、ゼロトラスト、DevOpsなど、日々進化する最新技術に対し、情報システム部門が社内の知見だけで対応するのは困難です。特に、セキュリティ・アーキテクチャ設計・データ分析・プロジェクト管理など高度な専門性が必要な領域では、外部の知識・経験を補完する目的でコンサル支援が求められています。
② 戦略・構想の可視化と整合
情報システム部門が、経営戦略・事業方針との整合性を意識したIT戦略を単独で策定するのは難しく、特に中期的なロードマップや優先順位の策定には第三者視点が不可欠です。経営層と現場の間に立ち、構想を可視化・言語化する役割が期待されており、全社的な方向性の中でITの位置付けを明確化する支援が必要とされています。
③ 実行力・推進体制の不在
日々の運用保守に人員が固定化されている中で、企画・設計・導入といった「攻め」の役割が組織内に足りていません。属人化・ブラックボックス化した業務環境では、変革の旗振り役として機能する実行推進力が求められますが、社内にはそのスキルやリーダーが不在であることが多く、そのため、実行フェーズを担える補完人材としてコンサルが活用されています。
④ 全体最適・構造改革への対応
レガシーシステムの複雑化・老朽化により、事業や業務の柔軟性が阻害されているケースが多く、既存IT資産の刷新や統合が喫緊の課題です。また、拠点や子会社も含めたIT統制の再設計、ITガバナンス・セキュリティ・ベンダー管理といった全体最適化の取り組みには、構造的な見直しと技術・組織の再設計が求められ、外部の支援が必要とされる部分です。
⑤ 組織・人材の限界と変革意欲の高まり
慢性的な人材不足とスキルの偏在により、情報システム部門の自律的な成長には限界があります。また、IT部門の役割再定義や、社内ITBP(Business Partner)設置などを通じた攻めの部門への転換を模索する企業も増えており、育成・再設計・カルチャー変革を支える外部伴走者としてのコンサル需要が高まっています。
これらの背景に共通しているのは、「企業内の知見や体制のみでは対応が困難な領域に、外部の知識・実行力・構造化力を活用する」というニーズです。
情報システム部門が担うべき役割は、従来のシステム保守運用から、経営に資するIT戦略の推進役へと急速に進化しています。その変革を実現するために、技術支援にとどまらない「構想」「推進」「改革」を伴走できるパートナーとしてコンサルタントが必要とされています。。
まとめ
情報システム部はバックオフィスでありながら、会社全体・業務全体を俯瞰するアプローチも必要なら、日々の運用業務もあれば新規システムの企画と幅広い領域に関与するため、慢性的な人材不足や、維持担保が難しいものとなります。
さらに、施策に関して複合的に考える必要があり、社内だけでは整理しきれないテーマも少なくありません。急速なデジタル化、複雑化するシステム構成、セキュリティリスクの高まり、そしてビジネス部門からの高度な要求など、「ITをどう経営の武器に変えるか」が企業の成長を左右する時代です。
だからこそ、第三者の視点を持つコンサルティングの活用価値が高まっています。情報システム部門向けのコンサルは、IT戦略の立案だけでなく、業務改革、ガバナンス強化、体制設計、導入・運用支援まで、現場の実行を見据えて伴走する存在です。
「自部門の課題がそもそも何なのか整理したい」「どの施策を優先すべきか判断がつかない」といった段階でも問題ありません。外部の知見を取り入れることで、課題の可視化から実行までの道筋が明確になります。
弊社では、本記事で取り上げたようなテーマについて、お客様の状況に応じた最適なご提案とサポートを得意としています。「どのケースに当てはまるかわからない」という方も、まずはこちらからお気軽にご相談ください。
[v326]
執筆者

- コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長
- アクセンチュアにてファーストキャリアをはじめ、以来20年超コンサル畑で事業戦略からITコンサルまで幅広くこなす。大企業の経営課題に対して包括的に俯瞰し、全体的なロードマップと解決に向けた推進に強みを持つ。
執筆者

- コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 代表取締役社長
- アクセンチュアにてファーストキャリアをはじめ、以来20年超コンサル畑で事業戦略からITコンサルまで幅広くこなす。大企業の経営課題に対して包括的に俯瞰し、全体的なロードマップと解決に向けた推進に強みを持つ。




















