コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

NEW

読了まで 5

コンサルファームの注目プロジェクト6選|公開事例から探るリアルな支援内容とは

コンサルファームの注目プロジェクト6選|公開事例から探るリアルな支援内容とは

新卒コンサルが本気で「経験したい」と思ったプロジェクト事例をピックアップ

筆者が新卒でコンサル業界に飛び込んでから2か月が経ちました。右も左も分からなかった日々から、少しずつ現場の空気や動きが見えてきました。

本記事では、主要ファームがWEBに公開しているプロジェクト事例の中から、「今後、こんな案件に関わってみたい!」と筆者が思わず惹かれたものを厳選してご紹介します。新人だからこそ感じる憧れや期待が色濃く反映されているため、現場をよく知る先輩コンサルの方には、少し現実とのギャップを感じる部分があるかも知れません。その点はご容赦いただければと思います。

これからコンサルを目指す方や、実際の業務を知りたい方にとって、少しでもヒントや発見があれば幸いです。

主要コンサルファームの事例

本記事では、主要なコンサルファームが自社のホームページ上で公開しているプロジェクト事例の中から、「新人コンサルの目線で惹かれたもの」を厳選してピックアップしました。

アクセンチュア × 資生堂

実施内容:
資生堂との合弁会社を通じて、「デジタルを活用した事業モデルへの転換」を目指すDX戦略を支援。
一人ひとりの顧客に対する価値創造を掲げ、パーソナライゼーションを軸に、ECの強化、AIを活用した顧客データ分析、グローバルなクラウド基盤の構築、デジタル人材育成までを一気通貫で手がけた。

惹かれた理由:
長い歴史を持つブランドが、AIやクラウドといった最新技術を活用して変革していく。その動きを、企画からシステム構築、人材育成まで一気通貫で支援する点に魅力を感じました。「伝統ある企業の挑戦」に伴走できるのは、コンサルならではの醍醐味だと感じます。

(出典:資生堂:デジタル変革の加速でお客様一人ひとりに革新的なビューティー体験とウエルネス支援の提供へ|事例|アクセンチュア

アビームコンサルティング × NTT HumanEX

実施内容:
人事コンサルティングを担う新会社の立ち上げを支援。
NTTグループ内向けのシェアードサービスにとどまらない外販営業の展開に向け、営業戦略とプロダクト/サービス戦略の策定から、トライアル営業におけるOJT支援までを一貫して伴走した。コンセプトの中心に「エンゲージメントの向上」を据え、顧客ニーズを踏まえた人事領域全体に対応できるパートナーとしての認知獲得に寄与した。

惹かれた理由:
立ち上げ直後の新会社で、営業組織の仕組みづくりから支援する点に惹かれました。営業戦略やプロダクト方針をゼロから考え、それがそのまま現場に根付いていく。自分の提案が組織の“当たり前”になるプロセスに関われるのは、コンサルならではの面白さだと感じました。

(出典:外販営業強化に向けた新会社の営業/プロダクト戦略を策定。伴走型支援によって現場が自走できる営業組織変革を実現 | 事例 | アビームコンサルティング

KPMG × ANAグループ

実施内容:
脱炭素社会の実現に向け、従来のジェット燃料に比べて約80%のCO₂削減が可能なSAF(持続可能な航空燃料)の活用を軸とした、パートナーシップ型プログラムの立ち上げ・運用を支援。
加盟企業がコストを一部負担することで、第三者機関の認証を受けたCO₂排出量削減証書を発行し、各社のサプライチェーン全体でのCO₂削減に活用。持続的なエコシステムの構築に貢献した。

惹かれた理由:
飛行機によるCO₂排出を減らす取り組みを、サービスとして形にしていく。サステナビリティを経営や事業の視点から支援するこのプロジェクトに、純粋に関心を持ちました。社会にインパクトのあるカーボンニュートラルの実現に、実務レベルで関わってみたいと感じた案件です。

(出典:Case Study:ANAホールディングス – KPMGジャパン

野村総合研究所 × セブンイレブン・ジャパン

実施内容:
21,000店を超える全国の店舗で使われるAI発注システムの刷新を支援。Google Cloud上で発注精度と作業効率を高める新基盤を構築し、現場の発注業務の省力化とデータ利活用の高度化を実現した。

惹かれた理由:
日常的に使っているコンビニの裏側で、AIを活用した発注システムが支えていることに驚きました。全国2万店を対象にした業務改革に関わるスケールの大きさと、現場に根付く仕組みをつくる実践的な支援の両方に惹かれました。こうしたインフラを陰で支える仕事に携わってみたいと思いました。

(出典:Google Cloud 導入事例 株式会社セブン-イレブン・ジャパン 様 AI 発注システムの導入で 販売機会ロスと発注時間を削減~ BigQuery の持つ ポテンシャルを 最大限に活かして 課題を解決~野村総合研究所

PwC × LIXIL

実施内容:
100万点を超える製品を扱うLIXILの発注業務に対して、PwCはAI需要予測ソリューション「MDF(Multidimensional Demand Forecasting)」の導入を通じた業務変革を支援。
具体的には、AI活用による需要予測の導入、サプライチェーン全体の可視化、発注業務プロセスの再設計、データ分析基盤の整備、そして現場での運用定着までを一貫してサポート。業務の属人性を解消し、全社的なデータドリブン経営への転換を後押しした。

(出典:サプライチェーン全体の可視化にAIを活用し経験頼みの需要予測から脱却――PwC×LIXILで取り組む需要予測と業務プロセス刷新 | PwC Japanグループ

惹かれた理由:
100万点という圧倒的な製品数を、AIとデータで管理していく。その転換を、業務プロセスや現場の動きごと変えていく点に惹かれました。大企業の変革を内側から支える実感が持てるプロジェクトで、コンサルの醍醐味が詰まっていると感じました。

シグマクシス × 伊藤忠商事

実施内容:
伊藤忠の生成AI活用を後押しする「生成AI研究ラボ」の立ち上げを支援。
パートナー企業として伊藤忠テクノソリューションズ、ブレインパッド、シグマクシスが参画し、4社共同で取り組みを推進。シグマクシスは、生成AIの知見やビジネス活用ノウハウを生かして、ユースケースの提案と絞り込み、ビジネス・システム構想の策定、実現ロードマップの作成、実装支援を行った。また、全社4,200人規模でのAzure Open AIを活用した生成AI利用ビジネスチャットの導入も実現した。

惹かれた理由:
生成AIを活用した社内チャットを、自ら設計・実装し、数千人規模で展開する。その仕組みが、社員の働き方や社内文化に直接影響を与える点に興味を持ちました。伊藤忠のような大企業の変革を、仕組みづくりから支えるプロジェクトに、コンサルの現場の面白さを感じました。

(出典:「生成AI研究ラボ」生成AIサービス導入 伊藤忠商事株式会社様 | 事例紹介 | 事業 | 株式会社シグマクシス | sx

まとめ

今回ピックアップした6つのプロジェクトを振り返ると、「DX」「AI」「サプライチェーン」「サステナビリティ」「人事組織」といったキーワードが浮かび上がりました。また、どの事例も、単なるシステム導入や組織立ち上げにとどまらず、抜本的な改革を目指すものでした。

特に印象に残ったのは、多くのクライアントが「ツールやシステムありきではなく、自社が実現したいことに対して最適な方法を一緒に考えてくれるかどうか」を重視している点です。「課題を聞いてすぐに手段を示す」のではなく、「そもそも何を目指すべきかから一緒に考える」という姿勢の重要性を再確認しました。そのためには、テクノロジーや業界の最新トレンドを学び続けることはもちろん、クライアント企業だけでなく、その先にいるエンドユーザーの視点まで想像できる力が求められるのだと痛感しました。

一方で、公式サイトで掲載されているプロジェクトは、採用広報や企業ブランディングの観点からも意図的に選ばれていることが多く、実際の現場ではより地道で、外部に語られることのない案件も多く存在するでしょう。とはいえ、有名企業の変革や社会的インパクトのある取り組みに深く関われるのは、コンサルタントならではの魅力です。

また、今回は規模の大きいファームを中心に紹介しましたが、規模の小さいファームだからといって、担当する案件が小さいとは限りません。ブティックファームには、特定領域に特化した高い専門性や、意思決定が早く密度の濃い支援ができるという強みもあるため、大企業からの依頼や規模の大きい依頼を受けることも多くあります。

今後も、各社がどのようなテーマや業界でプロジェクトを展開していくのか、引き続き事例を注視していきたいと思います。

[v315]

執筆者

D.I.コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
2025年入社の新人アナリスト。
学生時代には、当メディア運営企業コダワリ・ビジネス・コンサルティングでインターンを経験する一方で、学生団体でも積極的に活動。これらの経験を通じて鍛えた“主体性”を活かして、一人前のコンサルタントになれるよう日々挑戦と失敗を繰り返している。
現在は外国の方とシェアハウスで暮らしながら、日々の会話を通じていろんな価値観に触れ、視野を広げている。
  • RSS

執筆者

D.I.コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
2025年入社の新人アナリスト。
学生時代には、当メディア運営企業コダワリ・ビジネス・コンサルティングでインターンを経験する一方で、学生団体でも積極的に活動。これらの経験を通じて鍛えた“主体性”を活かして、一人前のコンサルタントになれるよう日々挑戦と失敗を繰り返している。
現在は外国の方とシェアハウスで暮らしながら、日々の会話を通じていろんな価値観に触れ、視野を広げている。

PICKUP注目記事

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

BACK TO TOP

BACK TO TOP

×
ニュースレター登録
×
ニュースレター登録