コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

view 9326

読了まで 2

フリーのコンサルタントが支払うべき税金とは?|独立前に知っておきたいおカネの話

フリーのコンサルタントが支払うべき税金とは?|独立前に知っておきたいおカネの話

独立前に要チェック!フリーコンサルの税金・社会保険・手取りの話 ~税金編~

コンサルファームに所属する会社員で、給与明細の所得税・住民税の欄を見て「うおっ、こんなに引かれてるの?」と驚愕したことがある方は多いのではないでしょうか。しかし、フリーランスとして独立した後は税金でいくら引かれるのかをご自身で把握しておかなければいけません。本記事では、コンサルタントとして独立したら「どんな税金があるの?」「税金の計算てどうやるの?」といった疑問に対して、分かりやすく説明していきます。

 ※フリーランスのおカネの話は全三部構成となっており、本記事は税金編です。
V1 税金の話  ← 本記事
V2 社会保険の話
V3 手取りの話 ← 近日公開

会社員とフリーランスの支払う税金の違い

会社員とフリーランスが支払うべき税金は以下になります。

  所得税 住民税 消費税 個人事業税
会社員
フリーランス

会社員でもフリーランスでも、所得税・住民税を支払う点は一緒です。フリーランスの場合は、加えて消費税・個人事業税が発生します。

<消費税>
クライアントに請求・受領したものをプールしておき、1年に一度まとめて支払うことになります。消費税分を使い込んでの夜の豪遊などはやめましょう(笑)。ちなみに、免税事業者の場合は納税義務はありません。詳しくはこちらの記事をご参照ください。

<個人事業税>
コンサルタント業の個人事業税は事業所得の5%。事業主控除として290万円が控除されるので、計算式は以下となります。 

個人事業税:(事業所得-290万)× 5%

これら税金は「そういう税金があるんだな」ということを把握し、詳細は必要に応じてネットで調べればよく、不安であれば税理士や有識者に相談するようにしましょう。

会社員とフリーコンサルの税金の合計を比較してみた

35歳・扶養家族なし・東京都中央区在住の人物が、2025年度の税金を支払う前提で算出しました。なお、給与とコンサルフィーはイコールという前提です。また、フリーコンサルは、すべて準委任契約にて受注しており、税務申告は青色申告、経費は200万円計上、課税事業者(2割特例適用)の設定とします。

年収(売上)800万円のケース(年額)

 コンサルファーム
勤務
フリーコンサル
所得税約45万円約35万円
住民税約45万円約57万円
個人事業税 ー約16万円
消費税 ー約60万円
合計約90万円約168万円


年収(売上)1,500万円のケース(年額)

 

コンサルファーム
勤務

フリーコンサル
所得税約211万円約203万円
住民税約111万円約115万円
個人事業税  ー約51万円
消費税 ー約130万円
合計約322万円約499万円

税金に関しては、いずれの年収でもフリーランスの方が高くなりました。ファーム所属のコンサルがフリーランスになった場合、月の単価をファーム勤め時代の年俸÷12よりも高く設定するのが通例ですが、その分税金の負担は大きくなります。フリーランスになるならば、2割特例・iDeCo・ふるさと納税といった節税対策をしっかり行いましょう。

なお、社会保険料等なども考慮すると手取りの金額は異なってきます。「社会保険料」「手取り(近日公開)」に関してまとめた記事もご確認ください。

 💡フリーコンサルの税金のポイントを理解したところで…
フリーランスとして安定した収入を得るためには、実際の案件獲得が重要です。効率よくコンサル案件を見つけたい方は、案件紹介サイト「コンサルパートナーズ」 をぜひご活用ください🔎

[v044]

執筆者

福岡 靖人
福岡 靖人コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
事業会社にて企画管理関連のキャリアを積んだ後、コダワリに中途入社。チームのためなら何でもこなす、営業部の汗っかき。プライベートでは音楽と猫を愛するインドア人間。
  • RSS

執筆者

福岡 靖人
福岡 靖人コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
事業会社にて企画管理関連のキャリアを積んだ後、コダワリに中途入社。チームのためなら何でもこなす、営業部の汗っかき。プライベートでは音楽と猫を愛するインドア人間。

PICKUP注目記事

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

BACK TO TOP

BACK TO TOP

×
ニュースレター登録
×
ニュースレター登録