
view 22550
Big4とアクセンチュアの福利厚生を比較。オンラインでMBAなどユニークな制度が充実

デロイト、EY、KPMG、PwC、アクセンチュアの福利厚生を比較。各社の特徴とは?
コンサルティングファームは給与が高い一方で福利厚生は充実していない、というイメージをお持ちの方が多いようです。特に外資系ファームではそのイメージが強いかもしれません。しかし、昨今の激しい人材獲得競争の中、各社福利厚生も充実してきています。そこで今回は、コンサル業界の大手であるBig4(デロイト、EY、KPMG、PwC)とアクセンチュアの福利厚生を調査し、各社の内容を比較しました。
転職する際にチェックすべき福利厚生のポイントについても解説しているので、これからコンサル業界への転職・就職を目指す方はぜひ参考にしてみてください。
なお、本記事は2025年3月19日時点で得られた情報を掲載しています。
目次
Big4各社とアクセンチュアの福利厚生の特徴比較
Big4とアクセンチュアでは、社員の働き方やライフステージをサポートする福利厚生が充実しています。各社の福利厚生の主な特徴をまとめ、有給休暇の日数も比較しやすいように整理しました。
●PwCコンサルティング・・・柔軟な働き方を支援
例)ハイブリッドワーク、フルリモートワーク、フレキシブル・ワーク・アレンジメントなど
・年次有給休暇:年間最大20日間、リフレッシュ休暇5日間
●EYストラテジー・アンド・コンサルティング・・・スキルアップを支援
例)Tech MBAやEY Badgesで資格取得をサポート
・年次有給休暇:初年度15日間(入社月により按分)
●KPMGコンサルティング・・・育児・介護との両立を支援
例)ベビーシッター利用や病児保育サポート、介護休暇など
・年次有給休暇:初年度10日、最大年20日
●デロイト トーマツ コンサルティング・・・育児・介護との両立を支援
例)育児・介護・不妊治療を理由とした複数のワーキングプログラム
・年次有給休暇:初年度15 日、最大25 日
●アクセンチュア・・・柔軟な働き方を支援
例)ロケーション フレキシビリティ制度など
・年次有給休暇:公式情報に記載なし
Big4各社とアクセンチュアの福利厚生の内容
Big4とアクセンチュアの福利厚生の内容をまとめました。
PwCコンサルティング合同会社
制度の種類 | 内容 |
休暇・働き方に関する制度 | ・年次有給休暇:年間最大20日間、リフレッシュ休暇5日間 ・特別有給休暇:結婚特別休暇、特別試験休暇、ボランティア休暇など ・ハイブリッドワーク制度 ・フルリモートワーク制度 ・フレキシブル・ワーク・アレンジメント(短時間勤務制度) ・フレキシブル・ライフ・デザイン休職 ・コアなしフレックスタイム制度 |
出産、育児に関する制度 | ・育児休業(父母ともに子が2歳に達するまで休職可能) ・出産特別休暇、育児特別休暇 ・ベビーシッター費用補助 ・子の看護休暇(1年度に5日間) |
介護に関する制度 | ・介護特別休暇 |
保険・年金・退職金に関する制度 | ・PwC健康保険組合 ・確定拠出年金制度 ・公認会計士企業年金基金 |
資格に関する制度 | ・語学学習支援制度 ・資格取得支援制度 |
その他の制度 | ・カフェテリアプラン ・健康維持(インフルエンザ予防接種の補助、電話・メールによる無料の健康・メンタル相談) ・PwC Funs活動 |
PwCコンサルティングには、働き方や休暇に関するさまざまな制度が揃っています。なかでも、海外留学やパートナーの海外赴任への帯同で休暇が取れるフレキシブル・ライフ・デザイン休職が特徴的です。
また、育児をしながら働く社員への支援も揃っています。産休や育休のほか、子が小学校に入学するまでの期間にベビーシッターの費用補助も受けられる制度があります。
PwCグループ全体の福利厚生については、グループの公式ページで別途ご確認ください。
EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社
制度の種類 | 内容 |
休暇・働き方に関する制度 | ・年次有給休暇:初年度15日間(入社月により按分) ・その他の休暇 有給:慶弔、裁判員、看護など 無給:生理、産前産後、育児時間、通院 |
出産、育児に関する制度 | ・ベビーシッター利用等補助制度 |
介護に関する制度 | ー |
保険、年金・退職金に関する制度 | ・EY Japan健康保険組合 ・総合福祉団体定期保険 ・企業型確定拠出年金(401) |
資格に関する制度 | ・日商簿記 ・ITスキル資格 ・Tech MBA・サステナブルMBA ・EY Badges ・資格取得、維持費補助制度 |
その他の制度 | ・メンタルサポートサービス ・カフェテリアプラン ・東京海上日動メディカルアシスト ・全国契約宿泊施設の割引利用 |
EYストラテジー・アンド・コンサルティングでは、基本的な福利厚生を揃えるほか、特にスキルアップ支援に力を入れています。
業務に従事しながらオンラインのカリキュラムを受講し、無料で正式なMBA学位を取得できる「Tech MBA」や、社内の認定資格制度である「EY Badges」を活用して専門知識の幅を広げ、スキルの証明に役立てることも可能です。
EYグループ全体の福利厚生については、グループの公式サイトでご確認ください。
KPMGコンサルティング株式会社
制度の種類 | 内容 |
休暇・働き方に関する制度 | ・年次有給休暇:初年度10日、最大年20日 ・慶弔休暇 ・Multi-Experience Program(兼業制度) ・ライフプラン支援休暇 ・サバティカル休暇 ・リフレッシュ休暇 ・短時間勤務制度 ・フレックスタイム制 ・シェアオフィス ・ワーケーション ・在宅勤務制度 ・一時退勤(中抜け) ・JUMP Friday |
出産、育児に関する制度 | ・配偶者出産休暇 ・子の看護休暇 ・ベビーシッター育児支援補助 ・病児保育サポート制度 ・保活コンシェルジュサービス ・保育園費用補助制度 ・ワーキングペアレンツネットワーク |
介護に関する制度 | ・介護休暇 |
保険・年金・退職金に関する制度 | ・公認会計士企業年金基金 ・退職金制度(在籍2年以上) |
資格に関する制度 | - |
その他の制度 | ・マッサージルーム ・各種サークル、クラブ活動 ・カフェテリアプラン ・Thanks Pointアプリ |
上記はKPMGコンサルティングの福利厚生の内容です。育児や介護とキャリア構築の両立を図る制度が整っており、ライフプラン支援休暇やサバティカル休暇は、育児や介護、自身の体調回復、自己研鑽やリフレッシュのために活用できます。そのため、一時的に仕事を離れてもキャリアを中断することなく安心して復帰できます。
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
制度の種類 | 内容 |
休暇、働き方に関する制度 | ・年次有給休暇(初年度15 日、最大25 日) ・特別有給休暇 ・フレックスタイム制 ・国内遠隔地居住制度 ・配偶者帯同休職制度 |
出産・育児に関する制度 | ・不妊治療休業 ・配偶者出産特別休暇 ・産後パパ育休 ・妊娠・育児休業FWP ・子の看護休暇 ・シッター費用補助制度 ・健康保険組合の育児クーポン ・育児コンシェルジュ |
介護に関する制度 | ・介護FWP、介護休暇FWP ・介護補助サービス ・健康保険組合の介護クーポン- |
保険、年金・退職金に関する制度 | ・各種社会保険 ・総合福祉団体定期保険 ・企業年金基金 ・デロイト トーマツ確定拠出年金 ・公認会計士企業年金制度 ・退職金制度 |
資格に関する制度 | ・資格補助制度 |
その他の制度 | ・定期健康診断 ・保養施設利用補助 ・カフェテリアプラン ・メンタルヘルスサポート ・家事代行サービス ・ネットワーキング ・Fitness Park 利用制度 |
デロイト トーマツ コンサルティングの福利厚生では、様々なライフステージに合わせて働く日数や時間、就業条件を選択できるFWP(フレキシブルワーキングプログラム)を備えています。また、復職時にスタートアップ期間を設けおり、スムーズな復帰をサポートしています。
(参照:多様なライフ/ワークスタイル|Diversity, Equity and Inclusion|デロイト トーマツ グループ|Deloitte)
アクセンチュア株式会社
制度の種類 | 内容 |
休暇、働き方に関する制度 | ・年次有給休暇 ・私傷病休暇 ・結婚、忌引休暇(ライフ・パートナーの場合を含む) ・リフレッシュ休暇 ・ボランティア休暇 ・フレックス制度 ・在宅勤務制度 ・短日短時間勤務制度 ・ロケーション フレキシビリティ制度 |
出産、育児に関する制度 | ・母体保護休暇 ・配偶者、ライフパートナー出産休暇 ・子の看護休暇 ・育児時間 ・ベビーシッター補助 ・育児休業(2歳まで) ・内閣府ベビーシッター割引券の無料配布 ・ベビーシッター法人契約 ・育児コンシェルジェサービス |
介護に関する制度 | ・介護休業(最長1年まで延長可能) |
保険・年金・退職金に関する制度 | ・確定拠出年金制度(401k) |
資格に関する制度 | - |
その他の制度 | ・従業員株式購入プラン ・長期収入所得補償(LTD) ・カフェテリアプラン ・法人会員及び契約施設、ホテル等の割引特典 ・ポイント、割引サービス ・健康サポート(常駐する産業医や保健師への健康相談、社外のカウンセラーによるカウンセリング支援など) ・ライフパートナー制度 ・クラブ活動 |
アクセンチュアでは、ライフステージに応じて柔軟で継続的な就業を可能にするロケーション フレキシビリティ制度を導入しています。また、育児をしながら働く社員に対しては、ベビーシッター補助や育児コンシェルジェサービスなどの支援を行っています。
なお、資格支援に関して、福利厚生として全社員に適用する制度はありませんが、部門・職種に応じて個別に資格取得支援を設定しています。
転職で重視すべき福利厚生のポイント
転職・就職するにあたって報酬や仕事内容はもちろんのこと、応募先企業の福利厚生も確認しておきましょう。福利厚生が充実していれば、働きやすさにつながります。
ここでは福利厚生をチェックする際に、重視すべき以下のポイントを解説します。
- 法定福利と法定外福利
- 出産、育児に関する福利厚生
- カフェテリアプランやサークル活動
法定福利と法定外福利
福利厚生には、法定福利と法定外福利があります。
法定福利とは、法律で義務付けられている福利厚生で、以下の制度が該当します。
- 健康保険
- 厚生年金保険
- 雇用保険など
法定外福利とは、企業が独自に設定している福利厚生で、以下の制度が該当します。
- 住宅手当
- リフレッシュ休暇
- 社食
- 資格取得手当など
法定外福利が充実している企業は魅力的ですが、法定福利と違い、法定外福利は企業の都合で新設・廃止される可能性があることを念頭に置いておく必要があります。
出産、育児や介護に関する福利厚生
福利厚生をチェックする際は、出産や育児、介護といったライフステージに合わせた支援を揃えているかどうかも確認することをおすすめします。
出産休暇や育児休暇に加え、時短勤務やベビーシッター補助などの支援が充実していると、育児をしながら働く社員の働きやすさにつながります。また、介護においては法律で定められた休暇日数(介護休暇:年5日まで/介護休業:要介護1以上・年93日まで)と照らし合わせてどのような制度を設けているかを確認してみるとよいでしょう。
カフェテリアプランやサークル活動
Big4とアクセンチュアでは、カフェテリアプランを導入しており、サークル活動も活発です。
カフェテリアプランとは、付与されたポイント内で社員が選択したサービスを受けられる福利厚生です。自分に合った福利厚生を自主的に選んで受けられるというメリットがあります。
サークル活動は社内での人脈を広げ、リフレッシュできるという点がメリットです。
まとめ
Big4とアクセンチュアでは、法定福利に加え、さまざまな法定外福利を設定しています。特に働き方や育児・介護支援に対する取り組み内容や採用サイトにおける見せ方は各ファームごとに異なっており、各社の社風が見えてくるのではないでしょうか。
なお、当メディア運営企業のコダワリ・ビジネス・コンサルティングも福利厚生を設定しておりますので、参考までに以下に掲載します。当社の社風が想像できますでしょうか。
・各種社会保険
・通勤交通費
・冠婚葬祭出産時支給金
・フリーランチ制度(社内無料ランチ)
・社員旅行 (博多、北海道、名古屋、沖縄、ベトナムなど)※2022年より再開
・パーソナルジム
・有志での社内イベント (カート大会、フットサル大会など)※参加したいメンバーが参加
・温泉保養所兼ワーケーション施設
福利厚生から企業カルチャーを想像することは可能ですが、ご自身と企業カルチャーのマッチングを確かめるにはコンサル業界の動向や企業ごとの特徴を深く理解したエージェントへの相談がおすすめです。
▶▶当社では、コンサルタントのキャリア支援サービス「トータルサポート」を提供しています。
あなたの経歴やスキル、ご希望の働き方にマッチするコンサルファームや事業会社への転職、フリーランスへの独立をサポートしていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

[v210]
執筆者
-
コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
インターン
最新の投稿
執筆者
-
コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社
インターン