コンサルファームやコンサル業界の情報サイト | コンサルのあんなこと、こんなこと

view 23008

読了まで 4

コンサルファームの略称、当たり前のように使ってません?

コンサルファームの略称、当たり前のように使ってません?

マッキンゼーはマッキン、アクセンチュアはAC、KPMGは会話ではケーピー等々

コンサルファームは社名が長く、英語略称やカタカナ略称がよく使われるのでまとめてみました。

有名どころ英略称

アクセンチュア(Accenture)は“AC”や”ACN”、アビームコンサルティング(ABeam)は“AB”と略され、それが業界内では普通に通じます。他にも、アーサー・D・リトル(Arthur D. Little)は“ADL”、野村総合研究所(Nomura Research Institute)は“NRI”と略されるなど、英語表記社名の頭文字が略称になるケースも多くあります。

会話時の略称はまた違う

PwCコンサルティング(PwC Consulting)は、業界内での会話においてはシンプルに“P(ピー)”や”Pw”と呼ぶことが多く、それで通じます。PwCのコンサルティング部門とアドバイザリー部門をそれぞれPCとかPAと言うことはなく、区別したい時は“Pのコンサル”とか“Pのアドバイザリー”とか言ったりします。KPMGも会話内では“ケーピー”と言われます。しかし、デロイトトーマツコンサルティング(Deloitte Tohmatsu Consulting)はDと呼ばれることはなく、“DTC(ディーティーシー)”もしくは単純に“デロイト”と呼ばれるのが一般的です(Big4を並列で話すときに、Pに合わせて、D社・K社・E社と言うことはあります)。

なお、コダワリ・ビジネス・コンサルティング(Codawari Business Consulting)はCBC(シービーシー)と呼ばれるようなことはなく、シンプルに“コダワリ”と呼ばれることが大半です。

英語略称よりも、カタカナの略称の方が一般的な場合もあります。日立コンサルティング(Hitachi consulting)が“ヒタコン”、ベイカレント(BayCurrent)が“ベイカレ”と呼ばれるようなケースです。また、NTTデータ経営研究所(NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTING)は社名が長いものの口頭では略されることなく、しっかりと“NTTデータ経営研究所”と呼ばれます(経営研究所と略して呼んだり、テキストではNTTDKKと略して書く人もいます)。

意外と通じない

略称は結構コンサル業界内でしか通じないもので、クライアントなどにうっかり略称を使ってしまうと??になってしまうことがあります。例えば、ビジネスブレイン太田昭和(BUSINESS BRAIN SHOWA-OTA)は“BBS(ビービーエス)”と呼ばれるのが業界内では普通ですが、業界外の方に使っても鍛造ホイールメーカーのBBS社?となってしまいます。

ファーム略称一覧

英語略称及び会話で使われるカタカナ略称があるファームのみの抽出としております。ベインアンドカンパニーがベインと呼ばれる様に、ファーム名の一部のみ呼ばれるのが一般的なケースは載せておりません。

カテゴリ社名
(日本語表記)
社名
(英語表記)
英語略称カタカナ略称
総合系アクセンチュアAccentureAC,ACN
総合系デロイト トーマツ コンサルティングDeloitte Tohmatsu ConsultingDTC
総合系PwCコンサルティングPwC Consultingピー
総合系KPMGコンサルティングKPMG ConsultingKCケーピー
総合系EYストラテジー・アンド・コンサルティングEY Strategy and ConsultingEYSC
総合系ベイカレントBayCurrent ベイカレ
総合系アビームコンサルティングABeam ConsultingAB
総合系日立コンサルティングHitachi consultingHCJヒタコン
総合系シグマクシスSIGMAXYZSX
戦略系マッキンゼー・アンド・カンパニーMcKinsey & CompanyMcKマッキン
戦略系アーサー・D・リトルArthur D. LittleADL
戦略系A.T.カーニーA.T. KearneyATK
戦略系ボストンコンサルティンググループBoston Consulting GroupBCGボスコン
戦略系コーポレイトディレクションCorporate DirectionsCDI
戦略系ドリームインキュベータDream IncubatorDI
戦略系NTTデータ経営研究所NTT DATA INSTITUTE OF MANAGEMENT CONSULTINGNTTDKK
業務(ビジネス)系キャップジェミニCapgemini Japanジェミニ
業務(ビジネス)系ビジネスブレイン太田昭和BUSINESS BRAIN SHOWA-OTABBS
IT系タタ コンサルタンシーサービシズ ジャパンTata Consultancy Services JapanTCS
FAS系デロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリーDeloitte Tohmatsu Financial AdvisoryDTFA
事業再生系経営共創基盤Industrial Growth PlatformIGPI
事業再生系山田ビジネスコンサルティンググループYAMADA Consulting GroupYCG
シンクタンク系野村総合研究所Nomura Research InstituteNRI
シンクタンク系三菱総合研究所Mitsubishi Research InstituteMRI
シンクタンク系三菱UFJリサーチ&コンサルティングMitsubishi UFJ Research and ConsultingMURC
シンクタンク系日本総合研究所The Japan Research InstituteJRI
シンクタンク系大和総研Daiwa Instituteof ResearchDIR
※順不同となります。

他にも色々あると思いますが、比較的に業界内では一般的ではないかと考えられるものをまとめてみました。

略称は上手く使えばコミュニケーションも回りくどくなくスムーズに進みます。 一例というわけではありませんが、2002年当時、IBMがPwCコンサルティングを買収し、IBMビジネスコンサルティングサービス(IBCS)に変わったという歴史がありましたが、当時PwCコンサルティングにいた方なんかはこんな言い方をしたりします。 

「新卒でPwC、後のIBCSの方に入りまして~」

 関係者同士であれば、「あー、はいはい」となるわけです。

[v008]

執筆者

山中 悠太郎
山中 悠太郎コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 コンサルキャリアカンパニー
外資自動車メーカー2社を経験した後、コダワリにジョイン。
コンサルティングワークもこなす傍ら、人材紹介事業の事業責任者やコダワリの人材開発業務や採用統括業務など含めて幅広に従事。
  • RSS

執筆者

山中 悠太郎
山中 悠太郎コダワリ・ビジネス・コンサルティング株式会社 コンサルキャリアカンパニー
外資自動車メーカー2社を経験した後、コダワリにジョイン。
コンサルティングワークもこなす傍ら、人材紹介事業の事業責任者やコダワリの人材開発業務や採用統括業務など含めて幅広に従事。

PICKUP注目記事

RANKING人気記事ランキング

一覧

NEWS新着ニュース

一覧

PICKUP注目記事

BACK TO TOP

BACK TO TOP

×
ニュースレター登録
×
ニュースレター登録